本文へ移動

スタッフブログ

山口設計の従業員が仕事の話はもちろん、日常の些細な出来事や趣味の話など、全社員持ち回りでアップしていきます。みなさまお手すきの時にでもご覧いただければ幸いです。
*ブログ内で紹介するサイトや記事は個人的におすすめするものや個人の意見や感想となっております。

スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今月のブログ ~古代エジプト~

2023-07-07
週末、いわき市立美術館で開催中の 『 古代エジプト美術館 』 に行ってきました。
エジプト文明といえば ミイラ、マスク といった漠然としたイメージでしたが
古王国時代に作られ壁の装飾に使用されていたタイル(ファイアンスと呼ぶようです)、
神殿の柱の一部など、当時の建築に関するものも展示されていて、思いがけない気づき
ありました。
▲帰り際、ミユージアムショップで三角スケールを買いました。
ヒエログリフが記されています。
気になったのでいろいろ調べるとアルファベットに変換できるらしく、解読してみることに。

 The Ancient Egyptian Museum Exhibition 」

企画展のタイトルの各単語の頭文字と一致したのでした。
合っているかどうかは分かりません...





前川



 

今月のブログ ~行動制限が緩和され~

2023-05-19
みなさんこんにちは。
5月に入り、かつて猛威を振るっていた新型コロナウイルスも5類に引き下げられ、
だいぶ沈静化してきました。
また今年のGWは行動制限のない大型連休ともあり、観光地には観光客が増え、
かつての活気が戻りつつあるのを感じてます。
 
かくいう私も花粉症の時期も終わり、行動制限が無いので少々舞い上がっておりました。
 
せっかくのGWなので趣味のひとつである写真を撮りに行ってきました。
例年ですと4月下旬から5月上旬あたりが桜の見ごろなんですが、今年は平均よりも早く
咲いてしまい桜は断念しました…
ということでチューリップ園で撮影してきました。
見に行ったころは見ごろのピークは過ぎておりましたが、十分楽しめました!
 
これから向日葵や紫陽花等季節の花が咲きますので写真を撮りに行きたいと思います。
 
 
武藤 巧


今月のブログ ~春の訪れ~

2023-04-10

磐梯山に残雪が残るころ、福島市、会津若松市には、春が訪れておりました。

3月31日(金)福島市にある弁天山公園に立ち寄り、桜が咲いておりました。

また、4月2日(日)には会津大学と鶴ヶ城にも行って来ました。春の便りが届いており、

桜がさいておりました。これから、桜が満開になるところでした。

 4月8日(土)夜には雪が降り、花冷えになりましたが、数日後には桜が散ってくことに
 なり、梅雨、夏と季節が移っていきます。

すでに年度が始まっておりますが、皆様の仕事に、趣味等に充実した日をすごせます

ように願っております。



川井 潤一
SAKURA
映画館
残雪が残る磐梯山
弁天山公園の案内看板
弁天山に咲く桜
会津大学に咲く桜
会津大学の周辺に咲く桜
鶴ヶ城と桜
お濠と水辺にいる鳥たち

今月のブログ ~つなげたいもの~

2023-03-16
白鳥
北帰行へ備える白鳥たち
みなさん、こんにちは。

今月に入り、ここ猪苗代町も一気に雪解けが進み、北帰行前の白鳥たちが田んぼの落穂をついばむ姿を毎日のように見る事ができます。ノンストップで2,000~3,000Kmも飛べると聞きますから驚くばかりです。

さて、早いもので、全スタッフによるブログ連載もあっという間に一巡し、
私が2回目のブログを担当させて頂く事となりました。1年が経つのは本当に早いですね。
 
今回は建築に関して少しお話させていただきたいと思います。

弊社が所属しております(一社)福島県建築士事務所協会会津支部の事業の一つに
「私が見つけた残したい町なみ風景」という事業があります。残したい魅力的な街並み、
風景、建築物、工作物、路地等を新たに発掘し、次世代につながる財産の記録を行っております。
その中の一つとして、猪苗代町にかつて存在した映画館 について、書かせていただきます。

この旧映画館は、昭和44年に廃線となった沼尻軽便鉄道の「あいづひのくち」駅の近くに建っておりました。
沼尻鉱山が好景気だった頃は、とても賑やかな界隈だったそうで、お客さんもたくさん入り、
娯楽の殿堂として沿線住民にとっての心のよりどころだったそうです。
映画の他にも、霧島昇、岡晴夫などそうそうたる大物歌手を呼んで興行していたとの事で
今では想像もつかない話です。
写真にありますとおり、正面のキザキザの形が特徴的で、シンメトリーの堂々とした形態は、一時代の娯楽を支えた誇りさえ感じる佇まいでした。
映画館
正面玄関
外壁板張りのグレーやビリジャン色の風化具合がとても味があり、背景に見える残雪の磐梯山
ともマッチし何とも言えない風情を醸し出しておりました。

ちなみに、写真下段のもぎり(入場券の半券を切るところ)は当時のままのものです。
入場券の半券を切るところ
もぎり
管理されているご主人は不在で、建物内部は見学できませんでしたが、
奥様に伺ったところ当時の雰囲気はまだ残っているそうです。
是非拝見してみたいですね。
みなさんのお近くにも魅力的な建物等があるかと思います。
ちょっと一息、自分なりの自由な視点で、お時間のある時に発掘してみてはいかがでしょうか。
 


山口 剛



今月のブログ ~新しい家族~

2023-02-22

こんにちは。今月のブログを担当いたします。横山と申します。

 

立春も過ぎ二月も半ば、少しずつ日が長くなっているのを感じています。

気温は上がったり下がったり…相変わらずの寒さです。

寒いとお部屋がなんだか寂しく感じてきました…

 

そこで、今月の初旬に サボテン を購入しました!

 

当初は多肉植物と迷っていたのですが、外出中に、丁度良いサイズで

可愛らしいものを見つけたので、思い切ってサボテンに決めました。



あたらしい家族
                 ↑ 丸い形をしています
サボテンを元気に育てるコツは、
できるだけ砂漠の環境に近づけること』だそうです。

温暖湿潤な日本、更に寒い猪苗代では少し難易度が高そうですね…
 
水の量は控えめにする
昼間は日光に当てる
できるだけ温かい環境を保つ
 
とりあえず以上3つを意識していこうと思います。
元気に育てばそのうち花も咲かせてくれるかも…と、楽しみにして、
気長に見守っていきたいです。
 
今月は寒暖差のある不安定な天気が続いています。

風邪をひかないよう、体調管理に気を配りたいです

皆さんも体調にお気をつけてお過ごしください。




横山 未空




 
株式会社 山 口 設 計
■若松本社
■猪苗代本店
■喜多方事務所
■中央事務所
■東北事務所
 
 -------------------------------------
1.建築設計
2.工事監理
3.耐震診断、耐震補強計画
4.建築物等定期報告
-------------------------------------
●一級建築士事務所
 福島県知事登録
 第15(503)0300号
-------------------------------------
 
 
0
2
4
9
6
1
2023年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
  • .
TOPへ戻る